糸引分団 ホームページへようこそ! 当ホームページでは、糸引分団の活動の様子や町民の皆様に役立つ情報を紹介しています。

HOME | 特集 | ポンプ運用

消防ポンプの運用について

 ◆ 圧力設定って難しい?!

ポンプ車の操作要領については、これまで 「ポンプ車操作要領」「可搬式ポンプ操作要領」 で説明してきました。今回は、実際に消火に必要な放水量を得るための圧力設定について、説明したいと思います。
 
ポンプの圧力を設定するには、下図のような圧力を考える必要があります。
 

 
 

◆ 3つの圧力 

① ノズル圧力(Pn):筒先ノズルから放水される時の圧力。
 
② ホースの損失圧力(Fl):ホースを流れる流体どうしの摩擦、また流体と管壁との摩擦のために圧力エネルギーが熱エネルギーに変化して、圧力減少として現れます。
 
③ 高さ(背圧)(H):高さによる損失圧力。
 
 
機関員から筒先が見えていれば、ある程度感覚でスロットル操作することも可能ですが、部署する位置や地形によっては全く見えない場合もあるので、予備知識無しに操作は出来ません。
 
消防士は「送水基準板」という ホースの放水量に対する損失圧力とノズル圧力をまとめたグラフ を利用しているそうですが、これが中々読みづらく、計算するのも嫌になってしまいます。(最新車種に搭載されているポンプの操作パネルには、放水量、反動力の他、送水圧力の上限… etc.も設定出来るので「送水基準板」は必要ない? のかも…)株式会社モリタ eモニタ
 

 
 

◆ シミュレーション

そこで、入団して日が浅い団員でも簡単にシミュレーションが出来るページを作ってみました。

 

下の画像をクリックして下さい!

 

 

現場で取る代表的な放水体形ごとに、条件さえ入力してやれば、「筒先ノズル圧力」「筒先反動力」、水利元および中継車両の「送水圧力」「放水量」を求めることが出来ます。
 

 

◆ 注意事項 

如何でしょうか?
 
難しい「水力学」や「ポンプの構造」… etc. の所謂お勉強の項目はすっ飛ばしています。取り敢えず現場で必要な項目の「理論値」が求められます。
 
尚、実際の現場では、ホースの折れや破損による損失、消火栓圧力の変動など、予期せぬ要素が加わります。実際の数値と異なることも十分考えられますので、過信しないようくれぐれもご注意願います。
 
スマホやタブレット端末でも見ることが出来るので、現場での活用も可能ですが、実際現場でスマホを操作している余裕はありません。 したがって、万が一に備えての机上でのシミュレーションに活用してもらいたいと思います。
 
 

◆ 実践

簡易的な計算方法 として、下記の数値を覚えておけば、おおよそ適切なポンプ圧は設定出来るので、頭の隅に置いといて下さい。
 

※上記計算結果は、筒先ノズル口径φ21mmの場合です。
 
※上記計算結果は、筒先ノズル口径φ21mmの場合です。
 
 

■ 背圧とホース交換

~ 林野火災で注意しなければならないこと ~
 

  1. 筒先を止めてはいけない
  2. 根本は「2.0MPa」の耐圧ホースを使用すること!
  3. 「2.0MPa」の耐圧ホースが無ければ「1.6MPa」の出来るだけ新しいホース
  4. 背圧を抜くための「分岐金具」を必ず入れること!